こんにちは、rincoです。
新聞を読んでいてふと気になった「来日を招請」という表現。
「招請(しょうせい)」という言葉の意味を辞書で調べてみると、
(社会的地位の高い人などに)頼んできてもらうこと
とありました。
招請の使い方としては、次のようになるのではないでしょうか。
A氏を日本へ招請した。
意味: A氏に頼んで日本に来てもらった。
新聞では、外国の要人に来日をお願いした
というような意味で使われていたのだけれど、
招請は「来るように頼む」ではなく、頼んで来てもらうという意味なので、
使い方としてはやはりおかしいような気がします。
来日を要請した、依頼した、求めた……等の表現でよいのではないかと。
あと、「招請」に来てもらうという意味が入っていて、
「来日」にも「来る」という意味が入っていて、重複しています。
「頭痛が痛い」や、「一番最初」といった表現と同じ類ではないのかと。
でも、ネット検索してみると、
来日を招請、訪日を招請というふうに、
しばしば使われているようなんですよね。
字面そのまま「招くことを請う」という意味もあるのでしょうか。
うーん……。
日本語って難しい。