こんにちは、rincoです。
先日、こんな記事を書きました。
文字起こしツールについて、少し補足です。
文字起こし用の再生ソフトとしては、Okoshiyasu2とExpress Scribeが有名です。
どちらがお勧めかと問われたら、一概には言えません。
そこで、私がどのように使い分けているのかを紹介したいと思います。
メイン使いはOkoshiyasu2
私がメインで使っているのはOkoshiyasu2です。
理由は、次の2点が大きいです。
・再生・停止が同じキーであることと
・イコライザ機能があること
あとは、Okoshiyasuは、機能がシンプルで分かりやすいというのもあります。
Express Scribeは機能もいろいろとありすぎて、使ったことのない機能もたくさんあります……。
また、Express Scribeは、フットスイッチを使う場合は、再生・停止を一つのスイッチに設定できるのですが、キーボードのみの場合は、再生と停止が異なるキーなので少し面倒です。
音質が悪いときにはExprss Scribe
メインで使うのはOkoshiyasu2ですが、Express Scribeを使うこともあります。
それは、音源のノイズがひどいときです。
Express Scribeには、「音声の特殊処理」という機能があります。
これの「バックグラウンドのノイズ削減」をすると、だいぶ声がはっきりして、聞き取りやすくなります。
音声ファイルにカーソルを合わせて、
「ファイル」→「音声の特殊処理」→「バックグラウンドのノイズ削減」
音質が悪いと結構ストレスです。イライラして叫びたくなることもあります(笑)。
この機能があるとないとでは作業スピードも、終わったときの疲労度も違います。
動画ファイルならExpress Scribe
Okoshiyasu2は基本的に音声ファイルのみなのですが、Express Scribeは動画再生も可能です。
もちろん速度を変えるなどの機能も、音声ファイルと同じように使えます。
文字起こしの仕事においては、動画の文字起こしとか、資料は動画を参照という案件のときに、すごく便利。
画面はこんな感じ。
上にファイルリストが表示されて、下の枠に動画が再生されます。
これはモザイクかけていますが、講演か何かでスクリーン(白い四角)が映っているところです。
Okoshiyasu2の場合は、Okoshiyasu2で音声を再生しながら起こして、資料を確認したいときには、別途、他のソフトで動画を再生して、確認したい時間に合わせて……と、結構面倒なのです。
でもExpress Scribeなら、動画を再生しながら起こしつつ、資料を確認したい所で止めるだけでいいのですごく楽です。(動画の音質によっては起こしには使えないこともありますが……)
私は有料版を入れていますが、無料でも使えるので、一度試していろいろな機能を使ってみてくださいね。