こんにちは、rincoです。
今日は、新型コロナウイルスの流行で耳目にするようになった「コロナか」という言葉の表記について、ちょっと考えてみます。
「ころなか」という言葉は、次の2通りの表記が考えられます。
・コロナ禍
・コロナ下
ネットニュースや新聞だと文字で目にするのでいいのですが、これを音で聞いたとき、どっちの漢字を当てたらよいのだろうと、ふと思ったのです。
コロナ禍
「禍」は、「カ」「わざわい」「まが」と読み、災難、災い、不幸を表します。
「戦禍」などの熟語にも使われますね。
ちなみに、禍の反対は「福」です。
というわけで、「コロナ禍」は「コロナによる災難」、「コロナという災難」という意味です。
メディアでは「コロナ下」より「コロナ禍」がよく使われているような気がしますが、こうやって意味を調べてみると、意味を理解して使っているのだろうか、ただ「コロナ禍」という言葉を使いたいだけではないかと思われるものも多々ありますね。
コロナ下
この「下」は接尾後で、「そういう状況の中にいる」、「そういう環境の下にいる」という意味です。
ですので、「コロナ下」は、「コロナの流行下で」「コロナの感染が拡大する中で」といったような意味です。
使い分け
では、「禍」と「下」、どちらの漢字を当てればよいのでしょうか。
これは文脈から判断するしかないのですが、なかなか難しそうです。
例えば、この文。
「禍」……コロナ禍でテレワークが普及した。(コロナという災難によって、テレワークが普及した。)
「下」……コロナ下でテレワークが普及した。(コロナが流行する中で、テレワークが普及した。)
どちらの字を使っても意味が通りますよね。
「コロナカによってテレワークが普及した」なら「禍」だと断定できるのですが、「コロナカで」だと、この一文だけでは判断がつきません。
文字起こしをする場合、こういうときは前後の文章も踏まえて判断するわけですが、「コロナ禍/下」の書き分けはそれでも難しそうな気がします……。
コメント
コロナは現象や事象ではないので、”コロナ下”の使用は少し無理があり、「コロナ」と「下」の間に常に聞き手が何かを補わなければならないと思います。
手っ取り早く正しく使い分けるには名詞レベルでは「コロナ禍」と「コロナ禍下」を適切に使い分けるのはいかがでしょう。検索するとすでに「コロナ禍下」を適切に使用しておられる文が検索にかかりました(Googleでしたが)。いかがでしょうか?
>マツモトヒロシさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、自分が使う場合にはそのような使い分けもできますし、正しい使い方は「コロナ禍下」ですね!
ただ、この記事は、使い方として正しいか正しくないかではなく、文字起こしをする際にどちらで起こせばいいのかという視点で書いています。
文字起こしは人が口で発した言葉を文字に起こします。
口語は正しい文法ではないことがほとんどですし、文意をくみ取って文字を当てる必要があります。
確かに言葉そのものの意味としては現象や事象ではないのでおかしいのですが、日常的に使われる「コロナ」という言葉が指すものは、ウイルスそのもの、それによる感染症、影響、まん延している状況などさまざまだと見受けられますし、新聞等でも「コロナ禍下」という意味で「コロナ下」はよく使われています。
言葉は流動的で変化するものであり、多くの人が使えば受け入れられる傾向もあるので、あまり難しく考えなくてもよいのかもしれません。
私は、言葉は情報を伝達するためのツールなので、情報がきちんと伝わりさえすればよいと考えています。
文字起こしをする上では気になる点ではあるのですが、「禍」だろうが「下」だろうが意味は通じますし、文脈的にもそれほど変わらないので、本音としてはどうでもいいと思っています。(ぇ