e-taxで確定申告してみた。

こんにちは。またまた久々の登場となりました、rincoです。

というか、今年初投稿ですね……。

今年もやってきました。確定申告の時期。

去年までは郵送による申告をしていたのですが、今年はタイトルのとおり、e-taxで申告しました!

2020年分の申告から控除が変わる

2020年分の確定申告から、基礎控除と青色申告特別控除が変更になるのはご存知ですか。

基礎控除は現行の38万円から、10万円UPの48万円になります。

そして、青色申告特別控除は、現行の65万円から55万円に減額されます。

(※簡易式の10万円控除には変更はありません。)

ただし!!

e-taxでの確定申告、もしくは電子帳簿保存をすれば、今までどおり65万円の控除を受けられます。

ということで、

トータルでは、紙での申告だと今までどおり103万円、電子帳簿保存もしくはe-taxなら10万円UPの113万円の控除が受けられるようになります。

詳細は↓の国税庁からの案内をご覧ください。

2020年分からなので、今年の収入、つまり来年の確定申告からの適用となります。
今年行う2019年分の確定申告は今までどおり38万+65万の控除ですので、ご安心ください。

e-taxも電子帳簿保存も手続きが必要

さて、実は私、e-taxは税務署に行って手続きをするか、マイナンバーカードを作る必要があるので、始めるまでの手続きが面倒で敬遠していました。

紙申告は、会計ソフトで申告書を作って、プリントアウトして郵送するだけで、そこまで手間ではなかったですし。

ところが、今回の変更について調べていると、どうやら電子帳簿保存をする場合も申請が必要ということが分かりました。

帳簿は会計ソフトを使用しているので、既に電子データで保存していますが、それを税務署が知る由はないですからね。そりゃあ、申請しろとなりますよね。

ということで、e-taxにしろ電子帳簿保存にしろ手続きをしないといけないなら、e-taxにしてしまったほうがいいかなと思い、e-taxにすることに。

変更は2020年分からなので、今年は紙申告でもよかったのですが、手続きするのを忘れないうちにe-taxの準備をしておこうと思い、今年からe-taxにしてみました。

e-taxを始めるには

e-taxを利用するには2つの方法があります。

・ID・パスワード方式
・マイナンバーカード方式

ID・パスワード方式は、事前に税務署に届け出をして、e-Tax用のID・パスワードを発行してもらう必要があります。

マイナンバーカード方式は、マイナンバーカードとICカードリーダーがあれば、WEBで手続きができます。

▼詳細はこちら→ e-Tax利用の簡便化の概要について(e-taxサイト)

ちなみに、ICカードリーダーは、家電量販店やAmazonなどの通販サイトで数千円で購入できます。

非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi USB対応 RC-S380
by カエレバ

国税としては、将来的にはマイナンバーカード方式のみにしようとしているらしく、ID・パスワード方式は暫定的な方法とのことです。

また、ID・パスワード方式は国税庁のe-taxの「確定申告書等作成コーナー」からしか申告できず、会計ソフトと連動できません。会計ソフトで出力した申告書を、確定申告書等作成コーナーで手入力する必要があります。

国のマイナンバーカード普及施策に乗せられてしまっている感は否めませんが、マイナンバーカード方式にしておいたほうがよいと思います。

マイナンバーカード方式でe-taxを始めるには

というわけで、私もマイナンバーカード方式で始めることにしました。

まずはマイナンバーカードの交付申請。

以下のサイトから申請できます。

▼マイナンバーカード総合サイト

https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/

待つこと1カ月ほど。

居住地の自治体から、カードができたので取りに来てくださいという案内が郵送で届くので、その案内に従って、役所に行ってカードを交付してもらいます。

私は平日昼間で空いていたので、10分ぐらいで終わりました。

※WEBで交付申請をしてから案内が届くまで1カ月ほどかかるので、早めに申請しましょう!

あとは家電量販店でe-taxに対応したカードリーダーを購入。

これで準備は完了です!

確定申告してみた

あとは、e-taxのサイトなり会計ソフトを使って確定申告をすればOK。

e-taxのサイトはちょっと分かりづらいのと、会計ソフト(弥生の青色申告20 デスクトップ版)にe-taxのメニューが付いていたので、そこからやりました。

弥生の青色申告の場合は、e-taxモジュールをインストールして、あとは画面の案内に従って、入力したり、マイナンバーカードを読み取ったりするだけでした。

途中で国税庁のサイトに飛んで、利用登録手続きも一連の流れの中でできました。

この辺はキャプチャを取るのを失念していたのですが、弥生のサポートページに詳細な流れが載っていたので、こちらを紹介。

確定申告e-Taxモジュールで申告データを送信する

送信が完了すると、e-taxの受付システムにこのようなメッセージが送られてきていました。

受付番号や、所得金額、納税額などが記載されています。

忘れないうちにと思って、ネットバンクから納税も済ませてしまいました。

私の場合は郵送で送らなければいけないものもないので、これで終了です!

申告書ができていれば、利用開始手続きも含めて送信まで5分、10分ぐらいでしょうか。

来年からは利用開始手続きが不要になるので、ほんの数分で終わりそうです。

マイナンバーカードには有効期限がある

e-taxが利用できるようになったので、確定申告は楽になりました。

が、1つだけネックなのは、マイナンバーカードは、カード自体と電子証明書にそれぞれ有効期限があること。

マイナンバーカード自体は発行から10回目の誕生日まで。電子証明書は5回目の誕生日まで。

有効期限が来る前に通知が来るらしいので更新を忘れてしまうことはなさそうですが、4~5年ごとに役所に行かなきゃいけないのは、ちょっと面倒。(どれだけ面倒くさがりなんだ、私)

有効期限が1年近く違ってくるので、これからカードを作ろうと思っていて、誕生日が近い方は、誕生日後にすることをおすすめします。

スポンサーリンク
Rincoレクタングル

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
Rincoレクタングル